プロフィール

 

当ブログ「テゲテゲキャンプ」にお越し下さりありがとうございます。

アエカ
アエカ
運営者のアエカです。

簡単ですが、自己紹介です。是非お付き合いいただけたらと思います!

アエカのプロフィール

  1. 30歳代
  2. 鹿児島在住
  3. 会社員
  4. キャンプが大好き(どはまりキャンプ歴4年)

キャンプ歴4年 〜キャンプを始めたきっかけ〜

これといった趣味がないまま30代を過ごしていたところ、たまたま知り合いのキャンプへ招待されました。

元々、子供の頃にキャンプに連れて行ってもらったことがありイメージはあったのですが参加してみるとまずテントの形から違う。

自分が知ってるテント、所謂三角形のあれではなかったんです。

(先入観入ってますが)もちろん夕食もカレーじゃないんです!

かなりの衝撃でした。

その日を通して徐々にキャンプの魅力に取り憑かれてしまい、気づけばキャンプ用品店に走り最初に購入したのがsnowpeakのエントリーパックtt。

そこからが沼への始まりでした。

テントを購入してから、椅子やテーブル、ランタンなど目に映るものは何でも良く見えてしまう状態でこれまでにキャンプギアにかけた投資は口に出せないほどです(笑)

現在は、主に家族でのキャンプが中心で時々休みにソロで出かけています。

現在所有しているテント

今主力で使っているテントはファミリー用とソロ用と2つを使い分けています。

snow peak ランドロック

ランドロックファミリーキャンプで使ってます!

SABBATICAL モーニンググローリーTC

モーニンググローリーTCソロで使うことが多いです

テゲテゲキャンプについて

テゲテゲキャンプの由来

「てげてげ」は鹿児島弁で”適当”

直訳して「適当なキャンプ」という意味ではありません!

無理せず型にはまらない自分にあったマイペースなキャンプという意味合いで名付けています!

発信内容

テゲテゲキャンプでは鹿児島各地のキャンプ場に行って、より詳しい情報発信を中心に管理者自身が体験したことを踏まえて紹介している鹿児島特化型ブログです。

また、オススメのキャンプギアの紹介や地元キャンプ関連のお店の紹介も行っています。

こんなキャンプ場紹介を発信しています!

管理会社さんより紹介していただきました! 山なぎ公園キャンプ場

山なぎ公園キャンプ場の料金はワンコイン!子どもも嬉しい遊具多めのキャンプ場をレビュー 集落の中にある公園のキャンプ場で知覧特攻平和会館や知覧市街地からもアクセスが良い穴場ともいえるキャンプ場です。 正直初めて...

Instagramストーリーにて紹介していただきました! ユクサおおすみ海の学校

ユクサおおすみ海の学校の校庭絶景キャンプ!オシャレにリノベーションした学校のキャンプ場紹介 『鹿屋市立菅原小学校』 ここのキャンプ場は元々120年の歴史をもつ日本一海に近い小学校があった場所。鹿児島県にもいくつか廃校さ...

各種SNSでも発信してます!

気になる方は、フォローしてチェックしてみてください!

Twitter:https://twitter.com/tegetegecamp

WEBメディアPicky’sの「ホットサンドメーカー おすすめ記事」で監修させていただきました。

2022年6月5日掲載の記事にて紹介されています。

【2022年】ホットサンドメーカー おすすめ25選 |自宅やキャンプでも使える人気機種を徹底比較!

 

ブログを始めた理由

「◯◯キャンプ場ってどんなとこなの?行ったことある?」

常に私も思っていることで、キャンプ場を検索すれば場所は押さえることができますが、実際のより詳しい情報はあまり得られにくいですよね。

初めて行く場所はやはり抵抗があります。

私は数年前からキャンプの行き先を決める際にキャンプ場についての情報や紹介本など色々と読み漁りましたが、詳しい情報は意外と載っていないのが現状でした。

しかも最近はキャンプブームもあってSNSなどみていると県内のキャンプ場が増えている印象。素敵な所で行きたくても場所すら分からないところもあります。

キャンプをするにあたって場所選びはほんとに重要で、

  • 料金や予約方法
  • トイレはあるの?綺麗なの?
  • シャワーや風呂はあるの?
  • サイト内の様子ってどうなの?(設営のしやすさ、子どもの遊具設備など)

など、特にファミリーキャンプをされる方にとっては知りたい情報がたくさんあると思います。

今回ブログを始めようと思ったきっかけは、キャンプ場情報が知りたいという思いの方にできるだけ分かりやすく発信し、訪れたからこそ伝えられる体験談をブログを通して紹介をしていこうと考えました。

私にとってもキャンプ場の記録として利用できるものにしたいと考えてます。

このブログをたどり着いてくれた人が、「このキャンプ場に行ってみたい」と思ってもらえるような魅力あるブログを作っていきたいと思っています。

読者の方へ

長々となりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。

個人的な思いとしては「一人でも多くの人が記事を通して役に立った」と思えるような情報発信のお手伝いができれば嬉しいです!

鹿児島のキャンプ情報を少しでも多くの人に伝えられるように尽力していきますので、

(テゲテゲキャンプ略して)テゲキャンをよろしくお願いします。